顕微鏡歯科治療 質問集

顕微鏡歯科

顕微鏡歯科に質問

顕微鏡歯科治療、顕微鏡治療に関する質問集

Q.顕微鏡歯科治療とはどんな治療方法ですか?

肉眼では見えないような細かい部位を歯科用マイクロスコープという装置を使用して治療部位を拡大鏡下で見ながら、超精密に行う歯科治療です。

Q.顕微鏡歯科治療は、いつごろからおこなわれているのですか?

もとは耳鼻科、眼科で使用されたもので、1950年代に脳神経外科、60年代には産婦人科、70年代には心臓外科領域で使用されるようになりました。90年代には歯科でも有効性が認知されるようになりました。なお、現在アメリカの根管治療専門医は、根管治療(歯の根の治療)には歯科用マイクロスコープの使用が義務化されています。

Q.顕微鏡歯科治療はどんなメリットがありますか?

従来の歯科治療は、暗く狭い口の中でレントゲン写真や計器を頼りに治療を行うため、精密な治療を行い難い場合がありました。 しかし顕微鏡を使った治療では、治療部位を最大30倍にまで拡大し、患部を細部まで確認することが出来るため、虫歯治療などでは健康な歯を削ることなく、悪い部分だけを確実に取り除き、患者さんの負担を最小限にとどめることが出来ます。

Q.歯の神経の治療(根管治療)でも顕微鏡歯科はメリットがありますか?

歯の神経治療(根管治療)とは、バイ菌に汚染されてしまった歯の神経を取り除いて消毒し、再びバイ菌が入り込まないように根管に薬を詰める治療です。しかし歯の神経は非常に細く(直径約0.02mm)、さらに歯根の中で複雑に分岐している場合もあるため、非常に緻密で難しい治療です。一般的に根管治療の再治療成功率は60%だともいわれています。
顕微鏡治療の場合、肉眼では見えない根の内部までを見ながら処置ができるため、正確な治療が可能になり、成功率も格段にアップします。アメリカでは1998年に、根管治療の専門医は顕微鏡を使っての治療を義務づけられたほどです。

 

■顕微鏡歯科ニュース

10月30日〜11月1日

AMEDが開催されます。

顕微鏡歯科治療の国際学会が日本で開催されます。
詳しくは

10月26日

日本テレビ系おもいッきりDON!のスゴ技!最新歯科治療その1で顕微鏡歯科治療が紹介されました。

朝の情報バラエティー日本テレビ系の「おもいッきりDON!」 のなかで最新の歯科治療として顕微鏡治療が紹介されました。詳しくは

10月30日

国際顕微鏡歯科学会開催(AMED)

東京都港区六本木で国際顕微鏡歯科学会が開催され初日から350人の顕微鏡歯科医師があつまり詳しくは

11月7日

東京デンタルショー2009

東京国際展示場東京ビックサイトにてデンタルショーが開催されます。

12月14日

歯科医のためのCCDカメラ導入

顕微鏡治療のモニター出力に関する情報を紹介しています。
詳しくは

1月8日

歯科医のための動画録画装置

顕微鏡治療の録画装置に関する情報を紹介しています。
詳しくは

1月10・11日

横浜デンタルショー

みなとみらいのパシフィコ横浜 展示ホールDで開催されます。詳しくは

2月20・21日

中部日本デンタルショー

愛知県名古屋市中小企業振興会館で開催されました。

4月18日更新

日本顕微鏡歯科学会

北海道歯科医師会館で開催されます。

掲載希望リンクについてお問い合わせサイトマップ顕微鏡治療コラム
copyrightc顕微鏡歯科All Rights Reserved.